6月も終わりに近づきましたが今年は梅雨なのに雨がほとんど降りません。晴れの国と言われる岡山でもこのような天候は経験したことがありません。作業ははかどりますが今後の農作物への影響が気になります。なすびの葉っぱにいるカエルさんも雨を待っているのでしょうか。
鶴海なすの生育状況ですが今まではほぼ順調に生育してきて少しずつですが収穫を開始しました。鶴海なすの特性だと思うのですが収穫開始の頃は表面がボコボコと膨らんだものが多いいです、このようなものは中も空洞があってふかふかした感じになっていて出荷することはできません。だんだん普通の果実が多くなるのですがしばらくボコボコのなすとも付き合わなければならないと思います。
今後の見込みですがやはり雨の少なさが最大の懸念になっています。なすは水分を非常に好み極端な乾燥に弱いのですが、繊細なところがある鶴海なすは影響を大きく受けそうです。近くの用水路から水をポンプでくみ上げて散水することである程度は水分を補えそるのですがそれでもやはり影響を受けそうです。
あとは雨が少ない影響で一部の害虫の被害が多く出そうな予兆がすでにあるのでこれも心配です。
厳しいシーズン開始となりましたが最善を尽くして美味しい鶴海なすを少しでも多くお届けできればと思います。
コメントをお書きください